梅酒、梅ジュース2025/06/16 16:02

◎梅酒
 [材料]青梅、氷砂糖、ホワイトリカー
  ① 梅のヘタ部分を竹串などでほじくる。
  ② 一晩、冷凍庫で青梅を凍らせる。(これでよく梅エキスがでるようになる)
  ③ 使用する容器などをホワイトリカーで洗う。
  ④ 青梅と氷砂糖を交互に同量入れる。
  ⑤ 梅が浸かるまでホワイトリカーを入れる。
  ⑥ 毎日何回か揺すって梅にホワイトリカーがかぶるようにする。
  ⑦ 1か月以上放置すると完成。

◎梅シロップ
 [材料]青梅、氷砂糖
  ①~④ 同上
  ⑤ 毎日何回かひっくり返して、梅に溶けてきた梅エキスがかぶるようにする。
  ⑥ 3週間放置すると完成。
 ※梅は取り出して、外で日陰干しする。包丁などで種を取り除き、果肉も食べられる。

ビワ収穫2025/06/08 10:20

びわの実が4つなったので収穫。早めにできた2つは5/31に収穫。実がちょっと硬かったけど家族で食べた。ちょっとすっぱいかな。

残りの2つは風で(?) 枝から落ちたので熟すまで室内放置。
今度は甘みがあった。

写真撮るの忘れちゃった。

エクスプローラ車検2024/08/12 12:23

今年もオートバックスで車検見積もりに行った。同時にタイヤ交換も行い、代車も借りる。

・基本工賃の輸入車コース 33300円
・エンジン診断 2200円
・ブレーキオイル交換 3850円
・ブリーダーキャップ 275円
・オイルエレメント 8380円
・オイルフィルタ 1538円

・フロントガラス撥水 3850円 
・簡易コーティング撥水 12650円

・フロントスタビライザリンクブーツ 43560円+13200円(工賃)

合計 204,778円



潮干狩り!2024/03/30 18:22

いつもの場所に潮干狩りに行った今まで不漁だったけど、まぁまぁ採れた。久しぶりだけど3月だったこともあり、駐車場は公園内に止められた。

<いくつか覚書>
 ・南側が絶対良い。
 ・マテ貝は大潮の時でないと取れないらしい。
 ・13時頃が干潮で8時50分に出発した。
   ⇒ 気温が高い、3月に行った方がいい。



エクスプローラー修理2023/11/11 10:19

息子がシートベルトを挟んだままドアを閉めて、気づかずに発進してしまい、切れてしまった。「バーン」というすごい音がした!
仕方ないので、2003年製のエクスプローラーを扱っている部品取り車を探して発注。送料込みで12,650とのこと。中古の割にはちょっとするが、自分で交換するので工賃はかからないからいいか。

しかし、シートベルトを外すにはT50のトルクスが必要なのでこれも購入。

トネ(TONE) トルクスソケット(強力タイプ) HP3TX-T50 差込角9.5mm(3/8") T50 1000円弱。

ついでにフードダンバーがガス抜けしていたのでこれも中国製のものを購入して交換した。ジョイントボールの保持部分が外れるのでマイナスドライバーでこじって外し、交換。
X AUTOHAUX フードダンパー ボンネットダンパー ダンパー 6L2Z16C826AA  2本セット 1,894円

びわ購入2023/04/01 15:02

近くの園芸店でびわ(田中)の接ぎ木苗を購入した。真ん中のもの。


・3~4月の間に1つの果房に実が1~3個になるよう間引く。
・2~3年に1度、ひとまわり大きい鉢に植え替え。傷んだ根や古い土、カチカチになった土を1/3程度取り除く。




つくし佃煮・菜の花のおひたし2023/03/21 21:46

◎つくしの佃煮
 [材料]
 ・つくし ボール1杯分くらい
 ・鰹節 1パック
 ・だしの素 少々
 ・佃煮汁(パターン2種類)

★通常バージョン
 ・醤油、みりん、酒 各50cc
 ・砂糖 小さじ3杯
★簡単バージョン
 ・麵つゆ 150cc(希釈したものが)

 ① はかまを取り除く。
 ② 水でじゃぶじゃぶと洗い、汚れなどを落とす。
 ③ あく抜きとして、鍋で10分くらいかき混ぜながら煮込む。
 ④ ざるにあけて、流水で洗い流す。
 ⑤ ③、④をもう一度行う。
 ⑥ つくしが8割くらい浸るくらいまで上記の素を入れる。
 ⑦ 鰹節を入れる。
 ⑧ 水気がなくなるまで菜箸で混ぜながら煮込む。

*⑧は少しくらい汁があったほうが良い。


◎菜の花のおひたし
 [材料]
 ・菜の花 適量
 ・ほうれん草 適量
 ・鰹節 適量
 ・白だし 適量
 ・塩 鍋に対して小さじ1
 ・重曹 鍋に対して小さじ1

 ① 菜の花の先端部分のみ切って水でじゃぶじゃぶ洗う。
 ② ざるに菜の花と、ほうれん草を入れる。
 ③ 塩、重曹を入れてお湯を沸騰させる。
 ④ ③に10秒程度、ざるに入った菜の花をくぐらせる。
 ⑤ ざるを引き上げて、流水で冷やしてしめる。
 ⑥ お皿に入れて、鰹節をかける。
 ⑦ 白だしを振りかける。

*醤油漬けもいいかも。
*来年はノビルも取りに行こう。


バッテリー交換2023/01/30 20:22

子供を病院に連れて行こうとしたらエンジンがかからない!
カツカツカツと音がするがセルが回っていない感じ。スタータが壊れたかバッテリーが寿命か。

ブログを調べると前回交換したのは2011年で2003年購入だから8年間しようしてから交換していた。今は2023年だから10年間使用していたことになる。
充電もできなさそうだったので寿命かな。

前回買ったものと同じ、AC DELCO 65-7MFを購入することにした。楽天で15700円くらい。


バッテリを固定している六角を外して、赤黒ケーブルを外して交換。(3分程度)
シュルシュルと勢いよくセルが回り、一発でエンジンがかかった。


古いバッテリーの処分は調べたところ、ガソリンスタンドやオートバックスで無料で引き取ってくれるみたい。給油のタイミングで近所のエネオスに持っていったら、一個までなら無料で引き取るとのことで引き取ってもらった。


電源供給が一時的になくなったのでいくつか再設定が必要となった。
 ・車のインフォメーションインジケータを日本語に再設定
 ・ナビの画面の確度を再設定

また、テレビの接続が認識されなくなった!チューナーのリセットボタンを押したらあっさり認識した。

エクスプローラ車検2022/10/08 15:36

今年もオートバックスで車検見積もりに行った。

・基本工賃の輸入車コース 36300円
・エンジン診断 2200円
・オイルパンの滲みがあったそうで、洗浄と漏れ止めで1100+8800円
・ブレーキオイル交換 3850円
・オイル交換 5980+2308円
・フラッシング 3850円
・アンダーコード 13200円
・クーラント復活剤 1650円
・簡易コーティング撥水 12650円

合計 173,683円

ついでにスタッドレスへの交換もやってもらう。


ゆずレシピまとめ2021/01/06 22:41

<ゆずでつくるレシピのまとめ>

◎ゆずジュース
 [材料]ゆず果汁:100cc、水:1000cc、グラニュー糖:大さじ5杯、はちみつ:大さじ3杯
  ① 材料を全て入れ、40℃くらいまで温めながら混ぜ合わせる。
  ② 粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やす。
*ソーダにするときは1000ccを入れずに作って原液を作って、飲むときにソーダで割る。

◎ゆずシロップ
 [材料]ゆず果実:必要数、氷砂糖:ゆずと同量
  ① 容器をアルコールか煮沸で消毒する
  ② ゆず、氷砂糖と層のように積んでいく。
  ③ 氷砂糖が溶けてくるので、数回/日混ぜる。

◎ゆずゼリー
 [材料]ゆず果汁:40cc、ゼラチン:10g、砂糖:40g、水:280cc
  ① 材料を全て入れ、40℃くらいまで温めながら混ぜ合わせる。
  ② 粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やす。
*ゆずの皮の上1/4ほどでカットして中身をくり抜き、容器代わりにしてもいいね。
*ゆずの皮を少し入れると美味しいが、子供は嫌がるかも。

◎ゆずグミ
 [材料]ゆず果汁:20cc、ゼラチン:10g、砂糖:大さじ2杯(次は半分の1杯で作ること)、水:30cc
  ① 材料を全て入れ、電子レンジで500W/20秒で温める。
  ② 良くかき混ぜて、ダマになっている箇所を良く溶かす。
  ③ 粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やす。

◎ゆずシャーベット(ゼラチン入れるか)
 [材料]ゆず果汁:50cc、卵白:2個、砂糖:60g、お湯:200cc、バニラエッセンス:3滴
  ① 沸騰したお湯に砂糖とゆず果汁とバニラエッセンスを入れ混ぜて冷やす。
  ② ①を冷凍庫で、ゆるく固まり始めるまで冷やす。その間に③をやる。
  ③ 卵白でメレンゲを作る。(②がある程度固まり始めてからやった方が良い)
  ④ ①②を混ぜ合わせるてから、冷凍庫に入れて冷やす。
  ④ 2時間毎によく混ぜ合わせる。
  ⑤ 固まったら完了!

*黄身の利用として、黄身:2個、醤油:小さじ2杯、みりん:小さじ1杯をタッパなどにいれて一晩放置する。ごはんにのせて食べると美味しい。

◎カッテージチーズ
 [材料]ゆず果汁:100cc、牛乳:500cc、塩:小さじ1杯
  ① 60℃で牛乳を湯煎する。
  ② 撹拌しながらゆず果汁を入れて、10分放置する。
  ③ 布でチーズ成分を濾しとる。但し、水分を搾り取らない。
  ④ 水を張ったボールなどに布ごと入れて、チーズについたホエーを洗い流す。
    これをやらないと酸っぱくなる。
  ⑤ 何度か繰り返して、水が濁らなくなったら、ごく軽く絞って水分を落とす。
  ⑥ 皿に5を入れて、塩を振りかけてから良く混ぜ込む。