枝豆種植え ― 2012/03/31 19:02
去年の残りを冷蔵庫に保存していて、今年植えた。プチダノンのカップにキッチンペーパーを入れて湿らし、種を置いてから濡れたティッシュで軽くふたをした。
暖かいものの上(ストーブ)に置いておく。
根が出てきたらプランタに植えてあげる。

枝豆の種植え4 ― 2011/07/02 21:16
2回目の枝豆を収穫した。今日のつまみに追加!!
<ベランダ菜園・枝豆の美味しいゆで方>
1.枝豆の房にちょっとかかる程度の所でカットして収穫する。
2.ざるに入れて塩をふりかける。(写真の量で小さじ2杯くらい)
3.手で米研ぎをするようにもみ込む。
4.水でよく洗う。
5.沸騰したお湯に4を入れる。
6.2分ほどしたらざるに戻して湯切りする。
7.流水を全体にかけて、良く冷やす。
8.好みに応じて塩をまぶす。(自分は小さじ2杯くらい)
これで綺麗な緑をしたおいしい枝豆が完成!!

枝豆の種植え3 ― 2011/05/21 12:14
枝豆を植えてから1ヶ月がたって大きくなってきた。プランタ1つに対して4つ植えており、ちょっと窮屈そうになってきた。


枝豆の種植え2 ― 2011/04/13 20:29
3/27に植えた枝豆のたんくろうは芽が出なかった。あれから3回まき直したけどダメ。2年前の種だったのでやっぱりだめか~。去年までは良かったけど保管状況が悪かったかも。
そんなこんなで新しく購入。今度は残りを冷蔵庫で保管しておこう。
そんなこんなで新しく購入。今度は残りを冷蔵庫で保管しておこう。

枝豆の種植え ― 2011/03/27 18:57
今年も枝豆(たんくろう)の種植えを行った。時期的には一ヶ月ほど早いけど、部屋で発芽させてから外に出して育てるといったチャレンジをしてみることに。連作で長期に渡ってつまみが欲しいと言うのがホンネ。


各ポリポットに3個づつ種を植えて、計9粒植えた。発芽したら、プランタに植え替える予定。
枝豆収穫 ― 2010/07/17 11:17

成長時期が枝豆の成長時期に当たってしまい、未成熟の豆も結構出来てしまった。
来年はもう少し早めに種植えをしよう。
プランター4つで収穫は 63+56個
来年はもう少し早めに種植えをしよう。
プランター4つで収穫は 63+56個
枝豆順調に成長中~2 ― 2010/06/12 13:46

大きくなり風も吹き込みやすいところにあるので支柱を立てた。風当たりがよいから虫は付きづらいけど折れると一巻の終わり。
今年も豊作の予感!
今年も豊作の予感!
枝豆順調に成長中~ ― 2010/05/29 14:21

4月下旬に植えた枝豆(たんくろう)が順調に成長中。1箇所に3粒づつ植えたので、貧弱な残りの2個は取り除いた。
風通しがよいから害虫の影響は少ないかもしれないけど、早めに添木をしないと折れちゃいそう。気をつけなければ。
風通しがよいから害虫の影響は少ないかもしれないけど、早めに添木をしないと折れちゃいそう。気をつけなければ。
2010年 枝豆(たんくろう)タネまき ― 2010/04/25 15:53

今年もつまみ用に枝豆を植えることにした。種は去年の残りなんで発芽は悪いかも。
去年は黒ポッドに植えたけど、今年はプランタに3箇所3粒づつ直植えした。土も去年のお古を流用。
引越しして日当たりが良くなったから収穫はあがるかも!
去年は黒ポッドに植えたけど、今年はプランタに3箇所3粒づつ直植えした。土も去年のお古を流用。
引越しして日当たりが良くなったから収穫はあがるかも!
枝豆(たんくろう)収穫 5!(今年ラスト) ― 2009/08/22 10:32

本日の収穫
プランタ 21個
今年の最終集計(枝豆1本当たり)
プランタ 22個/本
ミルク缶 16個/本
ビール缶 10個/本
枝豆が発芽するまでのベランダ菜園調査結果まとめ.
・一箇所に2~3個植える.
・梅雨にかかると成長が著しく悪くなるため,5月中旬までに種植えはする.
・事前に水に漬け置きはしない,必要なし.
・日当たりの良い場所におく.
・温度が低いとき(20度以下)は室内.
→ ある程度温度があるほうが発芽しやすい.
→ 水のやり過ぎ,温度不足で腐る.
・腐っている可能性あるため,10日たって発芽しなければ一度掘り起こして確認する.
・水遣りは表面が少し乾いてきてから.(表面の色が変わる手前くらい)
・1~2週間毎に連作することで長期にわたって収穫できる.
・種植えは黒ポットで行い,その後プランタに植え替える.
→ 黒ポットで成長した種のみ本植え.
来年はこの条件で育てる予定.
プランタ 21個
今年の最終集計(枝豆1本当たり)
プランタ 22個/本
ミルク缶 16個/本
ビール缶 10個/本
枝豆が発芽するまでのベランダ菜園調査結果まとめ.
・一箇所に2~3個植える.
・梅雨にかかると成長が著しく悪くなるため,5月中旬までに種植えはする.
・事前に水に漬け置きはしない,必要なし.
・日当たりの良い場所におく.
・温度が低いとき(20度以下)は室内.
→ ある程度温度があるほうが発芽しやすい.
→ 水のやり過ぎ,温度不足で腐る.
・腐っている可能性あるため,10日たって発芽しなければ一度掘り起こして確認する.
・水遣りは表面が少し乾いてきてから.(表面の色が変わる手前くらい)
・1~2週間毎に連作することで長期にわたって収穫できる.
・種植えは黒ポットで行い,その後プランタに植え替える.
→ 黒ポットで成長した種のみ本植え.
来年はこの条件で育てる予定.