ノースブリッジファンの故障 ― 2013/12/24 01:12
メインPC(いまだWindowsXP)のノースブリッジファンから異音が発生し、うるさくなってしまった。
交換ついでに内部清掃とケースファンも交換することにした。
・ANEX製OMEGA TYPHOON 40mm-10mm/CFZ-4010L
・GELID製Silent 80mm-25mm/Silent8 PWMGELID Silent8

以前、ケースファンはPWM制御ものを使用していたけれど、実際はマザボにピンがないため、PWMなしを購入。ちょっとばかし安い。
家庭内LAN設定 覚書2 ― 2012/05/13 19:54
LAN Diskを取り外し、無線LANプリンタ(MG6230)を購入したので再度ネットワーク設定を見直した。
接続はフレッツ光ルーター(PR-S300NE)でCubeとPS3をLAN接続し、バッファロー無線ルーター(WHR-G54)をブリッジ接続経由でLianとプリンタに割り振る。
①Cube、 Lian-XP設定 (変更なし)
・ワークグループはMSHOME
・DHCP利用
②PR-S300NE設定
・ID[user]、Passは例のもの
・Cubeが192.168.1.3に割り振られていたので、ルーターで割り振り個数を1個にし、強制的にCubeを192.168.1.2として再割り振りした。
③
WHR-G54ブリッジ接続設定
1.LAN1ポートとCubeをLAN接続
2.初期化スイッチを3秒間押して初期化
3.30秒ほど放置。(イニシャライズ作業待ち)
4.http://192.168.11.1に接続
5.ID[root] Passなし
6.各種設定 LAN設定-無線 「無線パソコン制限」にチェック
WEPを文字列で13文字入れる
無線パソコン制限
Lian-XP→00:1D:xx:xx:xx:xx
MG6230→2C:9E:xx:xx:xx:xx
x51v→00:09:xx:xx:xx:xx
LANポート LAN側IPアドレス192.168.1.100
DHCPサーバ機能使用しない
④WHR-G54のLAN1とCubeのLANをPR-S300NEへ接続。
⑤Lian、MG6230、x51vの接続設定
・それぞれからWEPキーを入力し、接続を確認する。
⑥LianからG54に接続できるか確認(192.168.1.100)
サブマシンの改造 ― 2012/03/20 11:46
サブマシンのプチバージョンアップを行った。
・CPUを3.2GHz → 3.4GHzに変更。
・グラボをATI FireGLV5000 → V7100に変更。
・SmartVisionを外した。
現在のパソコン構成メモ
項目 | 型格 | メーカー |
OS | WindowsXP | Microsoft |
マザーボード | P5B-DE | ASROCK |
CPU | Pentium4 3.40GHz/1M SL7PY | Intel |
ファン | CI5-9IDSP-0L-GP Cooler | CoolerMaster |
メモリ | DDR2 533 PC2-4200 512MB | Samsung |
DDR2 533 PC2-4200 512MB | Micron | |
HDD | Barracuda 7200.10 | Seagate |
MHV2100BH | 富士通 | |
ビデオボード | ATI FireGL V7100 | AMD |
LANアダプタ | WLI-U2-G54HP | BUFFALO |
CD-RWドライブ | PX-W1610TA | Plextor |
FDD | FA402A | MITSUMI |
ケース | PC-6070A | LIAN-LI |
電源 | FSP350-60BT(J) | Aopen |
モニタ | 740B(BK) | Samsung |
キーボード | TK-P12FYALG | ELECOM |
マウス | T-CL13 | Logitech |
スピーカー | Sony |
Cube(SB61G2)の静音化 ― 2011/05/08 17:28
今まで気になっていたShuttle SB61G2の動作音だけど、本体をTVの横に置くことにしたのでますます気になってきた。DVD見るときは音がイヤでPCを落とすこともある。そこでちゃんと静音化を行うことにした。
項目としては下記の4点
・グラフィックボードのファン
・CPUパイプクーラー用のファン
・ノースブリッジ用のファン
・電源ファン(Shuttle純正のPC60に換装済み)
グラフィックボードはSapphire製RADEON9600 256MB AGPにすでに換えており、これはファンレスにしてあるため、問題なし。
残りの3箇所はAmazonにてそれぞれ下記の静音ファンを購入。
・サイズ製ミニ風ウルトラ40mm-20mm/SY124020L
・AINEX製セカンドファン 40mm-10mm/CF40SS
・GELID製Silent PWM 80mm-25mm/Silent8 PWMGELID Silent8 PWM

元のファンと音の聞き比べをしてから取り付けを行ったが、サイズの物だけPC60に元々付いていたファンより音が大きかった...
そこで、CPUとノースブリッジのファンだけ交換を行った。明らかに静音化に成功!
静音化でファンが低速になっているため、全体的に温度が3~5℃程度上がった(CPUで55℃)けど、まぁ大丈夫だろう。これから夏を迎えるため、様子を見よう。
家庭内LAN設定 覚書 ― 2010/05/06 21:14
フレッツ光ルーターとバッファロー無線ルーターの接続
①PR-S300NE
・ID[user]、Passは例の
・Cubeを192.168.1.2に割り当て
・HDL-F300を192.168.1.3に割り当て
・WHR-G54を192.168.1.4に割り当て
②Cube設定
・ワークグループはMSHOME
・DHCP利用
③HDL-F300
・Passは例の
・ワークグループはMSHOME
・DHCP利用
④WHR-G54のLAN1ポートにCubeを接続
⑤WHR-G54のブリッジ接続
1.http://192.168.11.1に接続
2.ID[root] Passなし
3.各種設定
LAN設定-無線 無線パソコン制限にチェック
WEPを文字列で13文字入れる
無線パソコン制限
Lian-XPとx51vのMACを入れる
LANポート
LAN側IPアドレス192.168.1.100
DHCPサーバ機能使用しない
4.WAN設定-WANポート
WAN側IPアドレス DHCP
⑤PR-S300NEからのケーブルをWHR-G54のLAN1に接続
CubeのケーブルをPR-S300NEに接続
⑥Lian-XP
・ワークグループはMSHOME
・DHCP利用
⑦Lianは192.168.1.4となる。
LianからG54に接続できるか確認(192.168.1.100)
①PR-S300NE
・ID[user]、Passは例の
・Cubeを192.168.1.2に割り当て
・HDL-F300を192.168.1.3に割り当て
・WHR-G54を192.168.1.4に割り当て
②Cube設定
・ワークグループはMSHOME
・DHCP利用
③HDL-F300
・Passは例の
・ワークグループはMSHOME
・DHCP利用
④WHR-G54のLAN1ポートにCubeを接続
⑤WHR-G54のブリッジ接続
1.http://192.168.11.1に接続
2.ID[root] Passなし
3.各種設定
LAN設定-無線 無線パソコン制限にチェック
WEPを文字列で13文字入れる
無線パソコン制限
Lian-XPとx51vのMACを入れる
LANポート
LAN側IPアドレス192.168.1.100
DHCPサーバ機能使用しない
4.WAN設定-WANポート
WAN側IPアドレス DHCP
⑤PR-S300NEからのケーブルをWHR-G54のLAN1に接続
CubeのケーブルをPR-S300NEに接続
⑥Lian-XP
・ワークグループはMSHOME
・DHCP利用
⑦Lianは192.168.1.4となる。
LianからG54に接続できるか確認(192.168.1.100)
Cube(SB61G2)HDD増設 ― 2010/01/23 11:26

Cube(SB61G2)にデータ保存用HDDとして増設を検討。でもDVDドライブとマルチFDで空きベイがない...
TVボードを外してPCIスロットが空いているから、AinexのHDD-PCIを使用して載せることに。
BIOSでブートディスクを選択してから再起動~無事認識。
TVボードを外してPCIスロットが空いているから、AinexのHDD-PCIを使用して載せることに。
BIOSでブートディスクを選択してから再起動~無事認識。
ドライブドア テラボックスⅢ購入 ― 2010/01/09 11:45
IDEドライブが余っているので勿体無いからサブマシンのデータストレージ用に使うことにした。
Barracuda 7200.7/80GB Seagate
Barracuda 7200.7/160GB Seagate
Barracuda ATA IV/80GB Seagate
Deskstar 180GXP/120GB HGST
1ドライブとして認識できる「ドライブドア テラボックスⅢ/EX35PS4B」を買うことに。前バージョンは電源ノイズが多いらしいから却下。本バージョンは電源ケーブルが刺さらず、不良らしい。
実際に購入するとやっぱり電源ケーブルがささらない。まぁ余ってる100Vケーブルはいくらでもあるんで交換して、無事認識。
ディップスイッチはコンバインモードON、自動認識OFFとした。
既出のコメントどおり、筐体振動があるため対策を検討中。
ドライブで使う5400rpm,7200rpmの周波数帯での共振は考えて設計して欲しいところ。
Barracuda 7200.7/80GB Seagate
Barracuda 7200.7/160GB Seagate
Barracuda ATA IV/80GB Seagate
Deskstar 180GXP/120GB HGST
1ドライブとして認識できる「ドライブドア テラボックスⅢ/EX35PS4B」を買うことに。前バージョンは電源ノイズが多いらしいから却下。本バージョンは電源ケーブルが刺さらず、不良らしい。
実際に購入するとやっぱり電源ケーブルがささらない。まぁ余ってる100Vケーブルはいくらでもあるんで交換して、無事認識。
ディップスイッチはコンバインモードON、自動認識OFFとした。
既出のコメントどおり、筐体振動があるため対策を検討中。
ドライブで使う5400rpm,7200rpmの周波数帯での共振は考えて設計して欲しいところ。
SmartVision HG/V 「G117」エラー ― 2009/11/27 18:27
サブマシンにSmartVisionをインストールすると「G117」エラーが発生!
いやーな予感。以前、メインマシンに入れようとしたときも同じ現象でかなり苦労した覚えが。
そのときは下記のとおり行うとどうにかインストールできた。
1.OSインストール
2.スマビインストール
3.WindowsUpdate
4.グラフィックボードインストール
5.etc
今回も同様に.......なに~変わらず「G117」!!!
いろいろ調べるとサウンド系が問題みたい。NECもエラーメッセージを細分化して欲しいものだ。「起動できないからG117」じゃ、だめでしょ。
対処としては
1.SmartVisionHG/Vをマニュアル通りにインストール
2.c:\winxp\cnxt880をデスクトップにコピー
3.SmartVision2をマニュアル通りにインストール
4. 再起動
5.「デバイスマネージャ」の「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」にある
「NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Crossbar」の ドライバをコピーして
おいたフォルダ内の「n88XBAR.INF」に更新する。
5.NECでアップしている更新モジュールをあてる。
つまり、ミソはSmartVision2のドライバが問題みたい。
これで無事に完了~
いやーな予感。以前、メインマシンに入れようとしたときも同じ現象でかなり苦労した覚えが。
そのときは下記のとおり行うとどうにかインストールできた。
1.OSインストール
2.スマビインストール
3.WindowsUpdate
4.グラフィックボードインストール
5.etc
今回も同様に.......なに~変わらず「G117」!!!
いろいろ調べるとサウンド系が問題みたい。NECもエラーメッセージを細分化して欲しいものだ。「起動できないからG117」じゃ、だめでしょ。
対処としては
1.SmartVisionHG/Vをマニュアル通りにインストール
2.c:\winxp\cnxt880をデスクトップにコピー
3.SmartVision2をマニュアル通りにインストール
4. 再起動
5.「デバイスマネージャ」の「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」にある
「NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Crossbar」の ドライバをコピーして
おいたフォルダ内の「n88XBAR.INF」に更新する。
5.NECでアップしている更新モジュールをあてる。
つまり、ミソはSmartVision2のドライバが問題みたい。
これで無事に完了~
サブマシンのマザーボード交換 ― 2009/11/27 17:55
パーツがいくつか手に入ったのでサブマシンをパワーアップすることにした。
Pentium4 3.2GHz/1M SL9C6
DDR2 533 PC2-4200 512MB×4
ATI Fire GL V5000
となると LGA775でDDR2か...となるとP5B-DEに決定!
SATAとIDE(今までのHDD)使いたいし、PCIexpress16xもあるし。
ということで最安値だったamazonで購入。早速組み立て。
Pentium4 3.2GHz/1M SL9C6
DDR2 533 PC2-4200 512MB×4
ATI Fire GL V5000
となると LGA775でDDR2か...となるとP5B-DEに決定!
SATAとIDE(今までのHDD)使いたいし、PCIexpress16xもあるし。
ということで最安値だったamazonで購入。早速組み立て。
項目 | 型格 | メーカー |
OS | WindowsXP | Microsoft |
マザーボード | P5B-DE | ASROCK |
CPU | Pentium4 3.2GHz/1M SL9C6 | Intel |
ファン | CI5-9IDSP-0L-GP Cooler | CoolerMaster |
メモリ | DDR2 533 PC2-4200 512MB | Samsung |
DDR2 533 PC2-4200 512MB | Micron | |
HDD | Barracuda 7200.10 | Seagate |
MHV2100BH | 富士通 | |
ビデオボード | ATI Fire GL V5000 | AMD |
TVキャプチャ | Smart Vision HG/V | NEC |
LANアダプタ | WLI-U2-G54HP | BUFFALO |
CD-RWドライブ | PX-W1610TA | Plextor |
FDD | FA402A | MITSUMI |
ケース | PC-6070A | LIAN-LI |
電源 | FSP350-60BT(J) | Aopen |
モニタ | 740B(BK) | Samsung |
キーボード | TK-P12FYALG | ELECOM |
マウス | MA-437PS | サンワサプライ |
Cube(SB61G2)のCPU交換 ― 2009/11/07 09:01

突然のWindows起動不能に陥り、セーフモードも立ち上がらず、上書きインストールでもダメ。データ類は全てDに入れてあるからCをNTFSフォーマットしてからインストール。
ソフトがかなりゴテゴテしてきたから丁度よかったかな。折角なんでハード構成も見直すことに。
もらい物のPentium4 3.2GHzの取り付けと使用していないTVボードは外した。
2.4GHz→3.2GHzの交換なんで、あまり体感速度の向上を期待してなかったが、Excelの起動が瞬間になった。これはこれは!
最近は買っても安いが、いい物を貰ったものだ。
現在のパソコン構成メモ
*1 電源をShuttle製PC60(300W)に交換済み。
ソフトがかなりゴテゴテしてきたから丁度よかったかな。折角なんでハード構成も見直すことに。
もらい物のPentium4 3.2GHzの取り付けと使用していないTVボードは外した。
2.4GHz→3.2GHzの交換なんで、あまり体感速度の向上を期待してなかったが、Excelの起動が瞬間になった。これはこれは!
最近は買っても安いが、いい物を貰ったものだ。
現在のパソコン構成メモ
項目 | 型格 | メーカー |
OS | WindowsXP | Microsoft |
ベアボーン | SB61G2 *1 | Shuttle |
CPU | Pentium4 3.2GHz/512 SL6WG | Intel |
メモリ | DDR 400 PC3200 1GB×2 | Samsung |
HDD | Barracuda 7200.7 | Seagate |
ビデオボード | RADEON9600 256MB | Sapphire |
DVDドライブ | GSA-H10A SL | LG電子 |
FDD | FA404MX(SV) | Owltech |
モニタ | SyncMaster 152X | Samsung |
キーボード | JKB-89SV | Justy |
マウス | SGM2SV | シグマAPOシステム |
リムーバブルディスク | U2-DK1ALB | ラトックシステム |
スピーカ | MM-SPA1BK | サンワサプライ |