つくし佃煮・菜の花のおひたし ― 2023/03/21 21:46
◎つくしの佃煮
[材料]
・つくし ボール1杯分くらい
・鰹節 1パック
・だしの素 少々
・佃煮汁(パターン2種類)
★通常バージョン
・醤油、みりん、酒 各50cc
・砂糖 小さじ3杯
★簡単バージョン
・麵つゆ 150cc(希釈したものが)
① はかまを取り除く。
② 水でじゃぶじゃぶと洗い、汚れなどを落とす。
③ あく抜きとして、鍋で10分くらいかき混ぜながら煮込む。
④ ざるにあけて、流水で洗い流す。
⑤ ③、④をもう一度行う。
⑥ つくしが8割くらい浸るくらいまで上記の素を入れる。
⑦ 鰹節を入れる。
⑧ 水気がなくなるまで菜箸で混ぜながら煮込む。
*⑧は少しくらい汁があったほうが良い。
◎菜の花のおひたし
[材料]
・菜の花 適量
・ほうれん草 適量
・鰹節 適量
・白だし 適量
・塩 鍋に対して小さじ1
・重曹 鍋に対して小さじ1
① 菜の花の先端部分のみ切って水でじゃぶじゃぶ洗う。
② ざるに菜の花と、ほうれん草を入れる。
③ 塩、重曹を入れてお湯を沸騰させる。
④ ③に10秒程度、ざるに入った菜の花をくぐらせる。
⑤ ざるを引き上げて、流水で冷やしてしめる。
⑥ お皿に入れて、鰹節をかける。
⑦ 白だしを振りかける。
*醤油漬けもいいかも。
*来年はノビルも取りに行こう。
ゆずレシピまとめ ― 2021/01/06 22:41
<ゆずでつくるレシピのまとめ>
◎ゆずジュース
[材料]ゆず果汁:100cc、水:1000cc、グラニュー糖:大さじ5杯、はちみつ:大さじ3杯
① 材料を全て入れ、40℃くらいまで温めながら混ぜ合わせる。
② 粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やす。
*ソーダにするときは1000ccを入れずに作って原液を作って、飲むときにソーダで割る。
◎ゆずシロップ
[材料]ゆず果実:必要数、氷砂糖:ゆずと同量
① 容器をアルコールか煮沸で消毒する。
② ゆず、氷砂糖と層のように積んでいく。
③ 氷砂糖が溶けてくるので、数回/日混ぜる。
◎ゆずゼリー
[材料]ゆず果汁:40cc、ゼラチン:10g、砂糖:40g、水:280cc
① 材料を全て入れ、40℃くらいまで温めながら混ぜ合わせる。
② 粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やす。
*ゆずの皮の上1/4ほどでカットして中身をくり抜き、容器代わりにしてもいいね。
*ゆずの皮を少し入れると美味しいが、子供は嫌がるかも。
◎ゆずグミ
[材料]ゆず果汁:20cc、ゼラチン:10g、砂糖:大さじ2杯(次は半分の1杯で作ること)、水:30cc
① 材料を全て入れ、電子レンジで500W/20秒で温める。
② 良くかき混ぜて、ダマになっている箇所を良く溶かす。
③ 粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やす。
◎ゆずシャーベット(ゼラチン入れるか)
[材料]ゆず果汁:50cc、卵白:2個、砂糖:60g、お湯:200cc、バニラエッセンス:3滴
① 沸騰したお湯に砂糖とゆず果汁とバニラエッセンスを入れ混ぜて冷やす。
② ①を冷凍庫で、ゆるく固まり始めるまで冷やす。その間に③をやる。
③ 卵白でメレンゲを作る。(②がある程度固まり始めてからやった方が良い)
④ ①②を混ぜ合わせるてから、冷凍庫に入れて冷やす。
④ 2時間毎によく混ぜ合わせる。
⑤ 固まったら完了!
*黄身の利用として、黄身:2個、醤油:小さじ2杯、みりん:小さじ1杯をタッパなどにいれて一晩放置する。ごはんにのせて食べると美味しい。
◎カッテージチーズ
[材料]ゆず果汁:100cc、牛乳:500cc、塩:小さじ1杯
① 60℃で牛乳を湯煎する。
② 撹拌しながらゆず果汁を入れて、10分放置する。
③ 布でチーズ成分を濾しとる。但し、水分を搾り取らない。
④ 水を張ったボールなどに布ごと入れて、チーズについたホエーを洗い流す。
これをやらないと酸っぱくなる。
⑤ 何度か繰り返して、水が濁らなくなったら、ごく軽く絞って水分を落とす。
⑥ 皿に5を入れて、塩を振りかけてから良く混ぜ込む。
鶏ガラスープ ― 2020/12/26 22:00
クリスマスの時に食べた鳥の丸焼きの骨を使って鶏ガラスープを作ることにした。ラーメンの汁に使うつもり。
◎ラーメンのスープ
[材料]
・鶏ガラ 1羽
・長ネギ 1~2本
・ニンニク 2片分
・しょうが 3枚分
・料理酒 100ml
・水 1.5L
・野菜くず 適量 (大根はダメ、玉ねぎBetter)
・リンゴなど入れるとBetter
・醤油 大さじ4杯
・味噌 大さじ山もり2杯
① 鶏ガラの血合いや内臓を洗い流す。
② 上から熱湯をかけて汚れを浮かして流す。
③ 流水で洗い流す。
④ ぶつ切りにする。
⑤ 水に浸るように鶏ガラを鍋に入れる。(ガラを入れてから沸かしていく)
⑥ 長ネギ、ニンニク、ショウガ、料理酒、野菜くずを入れる。
⑦ 沸騰させたら、弱火にする。
⑧ アクが出てきたら、その都度、掬い取る。水が減ったら足す。
(ニオイを飛ばすため、フタはしない)
⑨ 3時間以上経ったら、ザルとキッチンペーパーで濾す。
⑩ 味噌をお湯で溶かす。
⑪ 醤油を入れる。
⑫ 味見しながら、醤油や味噌を加える。
◎半熟味玉
[材料]
・卵 2~4個程度
・醤油 大さじ3杯
・みりん 大さじ3杯
・砂糖 大さじ1/2杯
・水 大さじ3杯.
・すりにんにく 小さじ1/2杯
・青ネギ1本分
① 冷蔵庫から取り出した冷えた卵を熱湯に入れて7分間茹でる。
② ネギの緑部分をゴマ油で炒めて、焦げ目をつける。
③ 醤油、みりん、砂糖、水を良く混ぜてから、②を入れる。
④ ①で時間になったら、卵を冷水に3分間浸す。
⑤ 全体的にヒビを入れてから、殻をむく。
⑥ ジップロックなどに③と⑤を入れて一晩以上放置する。
R1ヨーグルト増殖 ― 2018/01/24 22:25
R1ヨーグルトは体に良い。でも毎日飲むのはお金がかかる...
そこでヨーグルトメーカーで自作することに。
◎R1ヨーグルト
・明治ヨーグルトR-1 半分
・牛乳 1パック
・砂糖 大さじ 3杯
・ドライフルーツ 100cc分くらい
1. 牛乳パックを未開封のまま、電子レンジ500Wで4分間温める。
2. 待ってる間、かき混ぜるスプーン等に熱湯をかけて殺菌する。
3. 牛乳パックが温め終わったら、R1半分と砂糖を入れてよくかき混ぜる。
4. ヨーグルトメーカーにセットし、43度で11時間放置する。
5. ドライフルーツを入れる。
6. 放置後、冷蔵庫に入れて半日以上冷やす。
梅ジュース ― 2014/05/05 16:54
子供の自転車、サッカの練習で公園に行ったら梅が沢山実っていた。1kgくらいとってきたので梅ジュースでも作ってみよう。(本当は梅酒が良かったけど...)
・梅 1kg
・氷砂糖 1kg
・漬け込む用ビン 2.4L
実際入れてみたらビンが少し小さかった...4Lくらいあった方が良かったかな~。溶け出してきたら後で追加で残りを入れてみようっと。良くないのかも知れないけど、実験。

ホエーのリユース ― 2010/10/09 18:03

モッツァレラチーズ で残ったホエーは勿体無いので再利用をする。
リコッタチーズと飲むヨーグルトを作成!!
◎飲むヨーグルト
材料:
残ったホエー600ml
先で残ったヨーグルト全て
1.ペットボトルにヨーグルトを入れる。
2.1にヨーグルトに添付の顆粒砂糖を入れて良くふる。
3.1にホエーを入れて良くふる。
適宜好みに応じて砂糖を追加する。冷蔵庫で保管して賞味期限は1週間程。
◎リコッタチーズ
材料:
先で残ったホエー
1.ホエーを加熱し、3分間沸騰させる。
2.さらしで濾してから、さらに軽く絞り水分を取り除く。
3.好みに応じて塩を入れて混ぜる。
冷蔵庫で少し冷やすと美味しい。冷蔵庫で保管して賞味期限は1週間程。
リコッタチーズと飲むヨーグルトを作成!!
◎飲むヨーグルト
材料:
残ったホエー600ml
先で残ったヨーグルト全て
1.ペットボトルにヨーグルトを入れる。
2.1にヨーグルトに添付の顆粒砂糖を入れて良くふる。
3.1にホエーを入れて良くふる。
適宜好みに応じて砂糖を追加する。冷蔵庫で保管して賞味期限は1週間程。
◎リコッタチーズ
材料:
先で残ったホエー
1.ホエーを加熱し、3分間沸騰させる。
2.さらしで濾してから、さらに軽く絞り水分を取り除く。
3.好みに応じて塩を入れて混ぜる。
冷蔵庫で少し冷やすと美味しい。冷蔵庫で保管して賞味期限は1週間程。
自家製モッツァレラチーズ ― 2010/10/02 20:50

初めてモッツァレラチーズを作ってみた。いろいろ調べに調べて編み出した方法が下記方法。
<誰でもできる簡単モッツァレラチーズの作り方!!>
材料:
・低温殺菌牛乳 2L
・ヨーグルト 大さじ2杯
・レンネット 耳掻き2杯
・塩 30g
ヨーグルトは450ml入りを買うと余りを飲むヨーグルトに出来る。
<前工程>
0.下記に使う道具は全て煮沸消毒をしてから使用する。
1.38℃の湯煎で牛乳2Lを温める。(以降35~40℃の湯煎温度を保つ)
2.先の牛乳をお玉に掬い、ヨーグルト大さじ2杯を良く溶かし込み1に戻して、良く混ぜる。
3.蓋をして1時間湯煎を続ける。(乳酸発酵)
4.待っている間に大さじ1杯程度の水をレンジにかけて沸騰させる。
5.冷えてからレンネット耳掻き2杯分を入れてよく溶かす。
6.1時間放置した3に5を入れて良く混ぜる。
7.再び、蓋をして1時間湯煎を続ける。
8.待っている間に煮沸から冷ました40℃位のお湯を作る。(14で使用)
9.1時間後、棒などを入れて液状かどうか確認し、液状なら耳掻き1杯分のレンネット水を追加で入れて放置する。
ドロっとしていれば順調であり、次の工程へ。
<中工程>
10.出来た塊(カード)を口1cm程度のサイコロ状になるよう切り込みを入れて、5分放置する。
11.カードを壊さないようお玉で5分間ゆっくり混ぜる。
12.10分かけて40℃まで加熱し、5分間そのまま湯煎を続ける。
13.さらしでカードを濾す。液体(ホエー)は別に使うのでとっておく。
14.8で作った40℃の湯煎の中でさらしに包んだまま更に2時間温める。(追加発酵)
15.待っている間に沸騰から冷ました80℃のお湯を作る。
16.待っている間に食塩水(水300cc塩30g)を冷蔵庫で冷やして置く。(21で使用)
<後工程>
17.さらしからカードを取り出し、軽く丸く形を整えて80℃のお湯に入れる。
18.そのお湯の中で良く捏ねる。熱いので出して揉んで、入れて揉んでを繰り返す。
19.20分位続け、水あめくらい柔らかく、粘り気が出てくるまで行う。
20.水の中にカードを4~5cm位にちぎって入れて10分間冷やす。
21.16で作った食塩水に入れて30分間寝かせる。
22.キッチンペーパーで水分を取ってから、ラップに包んで冷蔵庫で2日以上保管する。
以上、参考にする人は自己責任で行ってください。
変な臭いや味がした時は別の菌を培養した可能性がありますよ。
残ったホエーのリユースは次回紹介します。
<誰でもできる簡単モッツァレラチーズの作り方!!>
材料:
・低温殺菌牛乳 2L
・ヨーグルト 大さじ2杯
・レンネット 耳掻き2杯
・塩 30g
ヨーグルトは450ml入りを買うと余りを飲むヨーグルトに出来る。
<前工程>
0.下記に使う道具は全て煮沸消毒をしてから使用する。
1.38℃の湯煎で牛乳2Lを温める。(以降35~40℃の湯煎温度を保つ)
2.先の牛乳をお玉に掬い、ヨーグルト大さじ2杯を良く溶かし込み1に戻して、良く混ぜる。
3.蓋をして1時間湯煎を続ける。(乳酸発酵)
4.待っている間に大さじ1杯程度の水をレンジにかけて沸騰させる。
5.冷えてからレンネット耳掻き2杯分を入れてよく溶かす。
6.1時間放置した3に5を入れて良く混ぜる。
7.再び、蓋をして1時間湯煎を続ける。
8.待っている間に煮沸から冷ました40℃位のお湯を作る。(14で使用)
9.1時間後、棒などを入れて液状かどうか確認し、液状なら耳掻き1杯分のレンネット水を追加で入れて放置する。
ドロっとしていれば順調であり、次の工程へ。
<中工程>
10.出来た塊(カード)を口1cm程度のサイコロ状になるよう切り込みを入れて、5分放置する。
11.カードを壊さないようお玉で5分間ゆっくり混ぜる。
12.10分かけて40℃まで加熱し、5分間そのまま湯煎を続ける。
13.さらしでカードを濾す。液体(ホエー)は別に使うのでとっておく。
14.8で作った40℃の湯煎の中でさらしに包んだまま更に2時間温める。(追加発酵)
15.待っている間に沸騰から冷ました80℃のお湯を作る。
16.待っている間に食塩水(水300cc塩30g)を冷蔵庫で冷やして置く。(21で使用)
<後工程>
17.さらしからカードを取り出し、軽く丸く形を整えて80℃のお湯に入れる。
18.そのお湯の中で良く捏ねる。熱いので出して揉んで、入れて揉んでを繰り返す。
19.20分位続け、水あめくらい柔らかく、粘り気が出てくるまで行う。
20.水の中にカードを4~5cm位にちぎって入れて10分間冷やす。
21.16で作った食塩水に入れて30分間寝かせる。
22.キッチンペーパーで水分を取ってから、ラップに包んで冷蔵庫で2日以上保管する。
以上、参考にする人は自己責任で行ってください。
変な臭いや味がした時は別の菌を培養した可能性がありますよ。
残ったホエーのリユースは次回紹介します。